落語 井戸の茶碗

 
落語に「井戸の茶碗」というのがある。

まるるんは、確か古今亭志ん生の演じたのを本にしたので、一番最初に読んだような気がする。
息子の志ん朝のは、音源だけだったけど、一度聞いたことがある。

落語だから、面白いんだけど、凄くいい話です。



頃は江戸、正直者の屑屋の清兵衛が町を流して歩いてると、
裏長屋で身なりの粗末な、でも品のある娘さんに声をかけられ、
千代田という浪人(娘の父)に出会います。

千代田は、昼は素読を教え、夜は卜占をして生計を得ている貧乏浪人。
体調を崩してしまい、なんとしても金子が必要なので、
唯一の財産ともいえる仏像を売りたいという。
もちろん、清兵衛は骨董やじゃないんで断るのですが、
押し切られて、とりあえずその仏像をもって歩くことになります。

ところが、ひょんなことから細川下屋敷の長屋下を流していたところ、
高木という、これまた実直な藩士から声をかけられ、この仏像を買ってもらえました。

高木が、この汚れてしまっていた仏像を丁寧に洗ったところ、底の紙がはがれて、
なんと50両が仏像の中から出てきた!!

まあ、これを高木が「ラッキー」と懐に収めてしまっても、何にも問題はないんですが、
まじめな彼は、「仏像は買ったけれども、50両は買ってはいない。持ち主に返してくれ」と、
清兵衛を探しだして、これを渡します。

仮に、これを清兵衛が「ラッキー」と自分のものにしてしまっても、やっぱり問題ないんですが、
正直者の彼は、千代田のもとにこれを持参して、高木の言伝を伝えます。

お金に困ってるんだから、千代田がこれを受け取ってもよさそうなんですけど、
「一度売ってしまったのだから、そこから何が出てこようと、もう自分のものではない」と、
受け取ろうとしないんですね、これが。

清兵衛も困ってしまって、自分の長屋の家主さんにいい知恵はないかと相談します。
家主さんは妥当な線として、高木と千代田に20両ずつ、いろいろあった清兵衛に迷惑料として10両。
と、提案してくれます。

あー、やれやれと、清兵衛は高木にその由伝えて20両を引き取ってもらいましたが、
千代田は、頑として受け取ってはくれないばかりか、刀に手をかける始末。ひえええええ!

困ってしまいましたが、家主が「先方に何か渡して、それで受け取れば貰ったことにはならない」と説得。
渡せるものと見渡しても、汚れきった茶碗があるだけ。
清兵衛はこれを高木に渡すことを約束して、千代田に20両を受け取ってもらいます。

あー、清兵衛さんもいったりきたりで、たいへんですねえ。
で、高木にこの茶碗を届けて、一件落着…のはずが…

この高木の美談を耳にした細川の殿様が、「その茶碗を見てみたい」とおっしゃる。
で、件の茶碗をとりあえずていねいに洗ってから、差し出したところ、
殿様のそばに控えていた、目利きが「これは、青井戸の茶碗」と鑑定して、
殿様は、これを高木から300両で買い上げてくださる。うっひょー!

さて、実はこの300両、高木も清兵衛も一様に、う~ん。
半分の150両を千代田に届けるにしても、とても簡単に受け取ってもらえるとは思えない。
清兵衛なんか、20両で刀に手をかけられたんだから、150両もってったら斬られてしまうと怯えます。

でも、とにかく事の次第を伝えに千代田のところに赴くと、千代田も清兵衛が困っているのを気の毒に思ってはいるんですね。
かといって、150両に見合うようなものなんて、もう家の中になんてありゃしない。
ええ、確かにものはないんです。娘さんを除けばね。

で、これまでのことからも、高木が実直な武士であることが千代田にもわかっている。
そこで、娘を高木に嫁にとって貰い、その結納金として150両を受け取る、ということになりました。
今まで苦労をさせた娘を、実直な高木に嫁がせて幸せにしてやりたい、と。

で、オチはですね。
今は粗末ななりをしているが、一生懸命磨けば、きっと美しい娘さんになりますよ、と清兵衛。
すると、高木が「いや、磨くのはよそう、また小判が出るといけない」… ちゃんちゃん



まるるんの説明がうまくないのですが、みんなが実直で、最後にはみんながいい目をみるでしょう?
こういう噺って、好きです。だーい好き。
もちろん、笑えるところもたくさんあったんですけど… 機会があったら、読むか聞くかしてみてください。